1::NetBIOS over TCP/IP(NBT)を無効にした方が良い場合
- LANで共有フォルダやプリンタの共有等を使用しない場合
 - 公共無線LAN等利用する場合
 
2::NetBIOS over TCP/IP(NBT)を無効にする手順
- 対象の接続ポートで『プロパティ』表示
- [ Microsoft ネットワーク用クライアント ]のチェックをはずす
 - [ Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有 ]のチェックをはずす
 
 - インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)を選択。[ プロパティ ]を押す
 - タブ::[ 全般 ]の[ 詳細設定 ]を押す
 - [TCP/IP詳細設定] > タブ::[ DNS ]
- [ プライマリDNSサフィックスの親サフィックスを追加する ]のチェックをはずす
 - [ この接続のアドレスをDNSに登録する ]のチェックをはずす
 
 - タブ::[ WINS ]
- [ LMHOSTSの参照を有効にする ]のチェックをはずす
 - [ NetBIOS over TCP/IPを無効にする ]を選択(チェックする)
 
 - 設定を完了させる
- [ OK ]を押す( TCP/IP詳細設定 )
 - [ OK ]を押す( ・・・プロトコルバージョン4のプロパティ )
 - [ 閉じる ]を押す( 対象の接続ポートのプロパティ )
 
 
NetBIOS
- ウィキペディア( http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=NetBIOS&redirect=no )
 - Weblio辞書( http://www.weblio.jp/content/NetBIOS )
 - 関連ポート
- 137:: netbios-ns( NETBIOS Name Service )
 - 138:: netbios-dgm( NETBIOS Datagram Service )
 - 139:: netbios-ssn( NETBIOS Session Service )
 
 
PR
					
						Windowsで休止状態を利用する事が無かったので設定を無効にしてみた。休止状態を無効にすると、Cドライブ直下にあった「hiberfil.sys(約2GBだった)」が削除された。以下、Windowsの休止状態(hiberfil.sys)を無効にする設定方法
・スタート > すべてのプログラム > アクセサリ > コマンドプロンプト
以下のコマンドどれかを入力(どれも同じ)
					
																				1::Windows Vista、7の場合
コマンドプロンプトから変更・スタート > すべてのプログラム > アクセサリ > コマンドプロンプト
以下のコマンドどれかを入力(どれも同じ)
- powercfg.exe /h off
 - powercfg.exe /hibernate off
 - powercfg -h off
 - POWERCFG /HIBERNATE OFF
 
2::Windows XPの場合
スタート > コントロールパネル > 電源オプションのプロパティ > [タブ]休止状態 > 「休止状態を有効にする」のチェックをはずす > OK3::無効化の確認方法
- 休止状態を無効にすると、シャットダウンメニューから「休止状態」という項目がなくなる。
 - Cドライブ直下(デフォルトの場合)のhiberfil.sysが無くなる。
 
リンク
- ハイバネーション / Hibernation (ウィキペディア)
 - Powercfg のコマンド ライン オプション(Windows Vista)
 - Powercfg のコマンド ライン オプション(Windows 8)
 
						必要なさそうなタスクスケジュールを無効にしてみた。
【A】スタート > ファイル名を指定して実行 > 『 taskschd.msc 』を記述。([Windows]+[R])
【B】スタート > プログラムとファイルの検索で、『 taskschd.msc 』を記述し検索。結果に出てきた『 taskschd.msc 』をクリック
【C】スタート > アクセサリ > システムツール > タスクスケジューラ
【D】コンピュータの管理 > システムツール > タスクスケジューラも同等の操作が可能。
名前::AitAgent
場所::\Microsoft\Windows\Application Experience
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::ProgramDataUpdater
場所::\Microsoft\Windows\Application Experience
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::Proxy
場所::\Microsoft\Windows\Autochk
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::Consolidator
場所::\Microsoft\Windows\Customer Experience Improvement Program
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::KernelCeipTask
場所::\Microsoft\Windows\Customer Experience Improvement Program
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::UsbCeip
場所::\Microsoft\Windows\Customer Experience Improvement Program
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::ScheduledDefrag(自動デフラグ)
場所::\Microsoft\Windows\Defrag
説明::Smart Defrag Portable( http://portableapps.com/apps/utilities/smart_defrag_portable )を利用しているのでWindows7オリジナルのデフラグは使わない。
名前::WinSAT(Windows システム評価ツール)
場所::Microsoft > Windows > Maintenance
説明::四六時中評価されても仕方が無い。 Windows システム評価ツール(ウィキペディア)
					
																				1::管理ツールの「タスク スケジューラ」を開く
開き方4種類どれも一緒。【A】スタート > ファイル名を指定して実行 > 『 taskschd.msc 』を記述。([Windows]+[R])
【B】スタート > プログラムとファイルの検索で、『 taskschd.msc 』を記述し検索。結果に出てきた『 taskschd.msc 』をクリック
【C】スタート > アクセサリ > システムツール > タスクスケジューラ
【D】コンピュータの管理 > システムツール > タスクスケジューラも同等の操作が可能。
2::対象のスケジュールを無効にする
対象のスケジュールを右クリックして無効化する。3::無効化してみたスケジュール
2010年10月20日設定名前::AitAgent
場所::\Microsoft\Windows\Application Experience
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::ProgramDataUpdater
場所::\Microsoft\Windows\Application Experience
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::Proxy
場所::\Microsoft\Windows\Autochk
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::Consolidator
場所::\Microsoft\Windows\Customer Experience Improvement Program
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::KernelCeipTask
場所::\Microsoft\Windows\Customer Experience Improvement Program
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::UsbCeip
場所::\Microsoft\Windows\Customer Experience Improvement Program
説明::カスタマー エクスペリエンス向上プログラムに参加しないので。
名前::ScheduledDefrag(自動デフラグ)
場所::\Microsoft\Windows\Defrag
説明::Smart Defrag Portable( http://portableapps.com/apps/utilities/smart_defrag_portable )を利用しているのでWindows7オリジナルのデフラグは使わない。
名前::WinSAT(Windows システム評価ツール)
場所::Microsoft > Windows > Maintenance
説明::四六時中評価されても仕方が無い。 Windows システム評価ツール(ウィキペディア)
5000円以上で送料無料!&全品代引手数料無料! ポイント5倍Power eSATA接続専用HDD外付キット ...  | 
複数のUSBメモリーや外付けハードディスクを使うのでそれぞれに固定のドライブレターを指定する時のやりかた。(Windows7)
1.『ディスクの管理』を起動する。
・[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で『ドライブ』と入力 → [ハードディスク パーティションの作成とフォーマット]・[スタート]→[ファイル名を指定して実行]でcompmgmt.msc → [ディスクの管理]
・[コントロールパネル] → [管理ツール] → [ディスクの管理]
のどれか。
2.変更したいドライブの所で右クリック
3.「ドライブ文字とパスの変更(c)」をクリック
あとは使いたいアルファベットに変更するだけ。
					最新記事				
				(01/12)
(05/25)
(04/23)
(04/04)
(05/15)
				
					カテゴリー				
				
					最新TB				
				
					最新CM				
				[03/18 p2sy1zg700]
[03/17 z4lj5vn831]
[03/06 schutz]
[10/08 Von]
[09/16 名前未入力]
				
					ブログ内検索				
				
	
